Kazyのバイク日記

【バイクのチェーン交換】簡単に誰でもできる方法

今回は、チェーンの交換方法について詳しく話していきます!

 こんにちは、こんばんわ。Kazyです。みなさんお元気にしていますか?

 5月も中旬に入り、時間が梅雨への一歩を進んでいる兆しを感じさせるように、少しずつ全国的に雨が降っている日が多くなったような気がします。

 梅雨の時期に雨が降ると、一部の人(私が特に)は、気分が凹んでしまいます。なんか梅雨の時期になると急にメンタルが弱くなるんですね。

 そういった日には、雨の日にテンションが上がる曲をよくきいています。みなさんはどうやってテンション上げているんでしょう。


 さて、今回は、そんな雨の日に1番バイクへのダメージが大きいであろう、チェーンのお話になっています。チェーンは、メンテナンスを怠ると、重大な事故を起こしたりして、とても危険です。

 また、チェーンも実は消耗品の一つで、ずっと使えるわけではありません。チェーンは種類によって、定期的に交換する必要があります。

 なので、今回は、チェーンを交換する方法をお伝えしたいと思います。

 それでは、今回の本題です。


〜 今回のコンテンツ 〜



チェーンの種類について。

 まず一つ目に話していくのが、チェーンの種類について。

 みなさんにお聞きします。チェーンは大きく分けて何種類あるでしょうか?

 チェーンというのは、大きく分けて2つの種類があります。

  • ノンシールチェーン
  • シールチェーン

 2つの種類があるのですが、実際のところ、どう違うのかがわかりませんよね。なので、チェーンの構造を簡単に図にしてみました。


ノンシールチェーンの構造

シールチェーンの構造


 このように、実は、チェーンという括りだけでもこれだけの特徴が異なるんです。オイルリングシールがあるのと無いのでは全く別物のチェーンになります。

 また、プレートを防錆するためのコーティングがされているものや、色がついていたりなどなどたくさんの種類が存在します。特に、Threedのチェーンは防錆のためにコーティングがされていて、造形が美しいプレートを採用したシールチェーンなんです。

 では、次にチェーン交換の目安についてお話ししていきます。



チェーン交換の目安について。

 次に話してくのが、チェーンの交換の目安について。

そして、これら2つの種類によって交換する目安が違うんです。

  • ノンシールチェーン → 5,000km
  • シールチェーン → 30,000km

 なぜなのかというと、シールがあるのとないので、中に入っているピンの摩耗するスピードが違うからなんです。いろいろ理由はありますが、1番の理由はこれです。

 「なら、いっそのこと、シールチェーンにしてしまえば良いやん!」っていう意見もあると思います。しかし、シールチェーンって実は結構高価なんです。価格にすると、大体6倍以上の値段がします。

 なので、こまめにメンテナンスをする方やレースやドラックレースなどでチェーンに負担をかけるような用途であれば、ノンシールチェーンの方が良いでしょう。

 一般的には、オンロードでの用途になると思うので、そこまで負担は少ないことから、シールチェーンが良いでしょう。シールチェーンはちゃんとメンテナンスをすれば長期間の使用ができ、また、ノンシールチェーンほどメンテナンスをしなくてもいいというメリットがあります。

 ちなみに、私のバイクSRV250Renaissaは20,000kmを境に江沼のThreedのチェーンに交換しました。プレートが防錆加工されているので、500kmごとのメンテナンスをすれば、ずっと使えるような気がします。



チェーン交換の方法

 さて、本題に入っていきます。

 チェーン交換というのは、さまざまな方法があります。今回はD.I.Dから出ている「かし丸君」を使用して、カシメタイプのチェーンの交換方法をご紹介します。


〜 必要なものリスト 〜

  • D.I.D(大同工業) かし丸君
  • 新品チェーン
  • 27mm メガネレンチ
  • 19mm メガネレンチ
  • センタースタンド or ジャッキ
  • ノギス


 以上です。意外に特殊な工具があるわけではなく、かし丸君さえあれば、なんとかできるような感じですよね。

 それでは、チェーンの交換方法の手順を説明します

 今回は、カシメタイプのチェーンの交換の手順を紹介します。ちなみに。かし丸君は、チェーンサイズ別にアタッチメントがあるので、そちらを利用してください。また、今回ご紹介する方法は、かし丸君に付属の説明書を簡単にしたものです。詳しくはそちらをご覧いただけたらと思います。


1. 古いチェーンの切り離し

 まず、1番初めにすることは、古いチェーンの切り離しです。ここが意外と難しいんです。かし丸君のEの部品の細い方に、カッターが付いているので、そこに合わせて切っていきましょう。

 1つのプレートのピンを抜くために、これを2回繰り返します。それぞれ、慎重に行っていきましょう。


2. 新しいチェーンのプレートの圧入

 次にしていくのは、新しいプレートの圧入です。

 かし丸君のCの部品に新しいプレートがぴったり嵌るので、固定させてから圧入していきます。Cの部品には溝が掘られていて、どれだけ圧入してもピンが入る分しか圧入されません。なので、何も気にせずに圧入していきましょう。


新しいチェーンのピンをカシめる

 次のステップとして、プレートの圧入が終わった後に出てくるピンをかしめる作業に入ります。

 これに関しても、かし丸君のEの部品がかしめる部分までしか回らないようにできているので、無意識で回していきましょう。

 一つのプレートに2つのピンがあるので、この作業を2回繰り返します。


ノギスでかしめた部分を測定する。

 最後の手順としては、ノギスでかしめた部分を測定して、基準値以内にかしめられているかを確認しましょう。かし丸君自体がかしめる際に開きすぎないように調整されているのですが、一応確認します。

 もし仮に、基準値よりも狭かった場合、もう少し強めにかしめて基準値以内に収めましょう。

 大変なのは、開きすぎたときです。その場合は、新しくジョイントを購入後、手順1に戻ってもう一度初めからになります。

 なので、一回できちんとできるように、丁寧にかしめることに注意していきましょう!!



チェーン交換を自分でするメリット

 次に話していくのは、チェーン交換を自分ですることのメリットについて。

 みなさんは、チェーン交換を自分でしたことありますか?

「チェーン交換なんて自分ですると、乗るとき怖い。。」

「駆動系の整備は自分でしたくない。」

 という声が多数だと思います。私も、チェーン交換は自分でしたくなかった側の人間でした。

 しかし、今回のチェーン交換をきっかけに、チェーン交換は本当は自分でやった方がいいのではないかという疑問が出てきました。

 それは、以下のメリットがあるからなんです。


〜 チェーン交換を自分でするメリット 〜

  • 工賃が安くなる
  • Amazonとかで安くチェーンを買うことができる
  • チェーンについての知識が増える

1. 工賃が安くなる

 これについては、自分でチェーンを交換する最大のメリットになるでしょう。自分で、チェーン交換することによって、毎回チェーンを交換するときにバイク屋に持っていく必要がなくなります。

 しかし、初期投資はかかります。

 買うものとしては、ジャッキとかし丸君やメガネレンチなど。初めに買うものは色々とあります。

 でも実はこれらの工具って、かし丸君以外は他の整備で使うことができます。キャッスルナットを緩めるためにメガネレンチを用いたり、タイヤ交換をするためにジャッキを用いたり。 

 チェーン交換だけでなく、他の用途でこれらの工具を使うことができるので、かなりコスパは良いのではないかと思います。


2. 安くチェーンを入手することができる

 次に紹介するメリットは、ネット通販などを用いて、安くチェーンを入手することができるということです。

 これについては、自分でチェーンを交換するので、少なくともバイク屋で原価くらいのチェーンを買う必要が無いということなんです。

 実は、ネット通販のAmazon、Rakuten、Webikeでは時々、チェーンが破格の値段で売ってたりします。30%Offの値引とかよくあります。破格の安さです。

 そこで、チェーンを買っておくと、次のチェーン交換でそのチェーンを使うことができるのです。

 冒頭でもお話しした通り、チェーンは消耗品です。

 消耗品はなるべく安く済ませる方が良いですよね。


3. チェーンについての知識が増える

 最後のメリットとしては、自分でチェーン交換をするので、チェーンの構造だったり、交換の目安だったり、メンテナンスの時期などの知識が必然と増えます。

 チェーンは、駆動系の中でもかなりの負担がかかりますし、もしメンテナンスを怠ったりすると、重大な事故になってしまったりする可能性があることは冒頭でもお話ししました。

 なので、チェーンについての正しい知識を身につけておかないと、ただただバイク屋に持って行って整備というだけだと、事故になる可能性があります。

 バイクは車と違って、露出している駆動部品が多いです。なので、車と同じようにバイクを扱っていると、チェーンやスプロケットなどの部品が損壊するかもしれません。

 しっかりと知識を持っておくことはとても重要なことなんです。



まとめ

 以上で今回のチェーン交換を終了します。

 いかがだったでしょうか?チェーン交換は初めは難しそうでも、そんなに難しいものでは無いことがわかったと思います。

 このブログをきっかけに、チェーン交換に対しての抵抗感がなくなって、自分の好きなタイミングでチェーン交換ができるようになればと思います。

 チェーン交換は駆動系の中でもかなり負担がかかりやすい部品ということは先ほども話しました。

 これからのバイクがある生活を楽しむために、愛車をもっと好きになれるように。安全なドライブができるように、チェーン交換とメンテナンスは欠かさずにしていきましょう。


 今回のブログは以上となります。

 今回も読んでくださってありがとうございます。それではまた次回。

【Kazyの日常】管理・運営人
Kazy・かじー

 クリエイティブな事が好きなITエンジニア。

 2020年にトロント🇨🇦に1年間語学留学したのち、日本と海外の情報格差を認知。

 50年後に生きる情報を発信しようと決意。

 2020年10月にブログ『Kazyの日常。〜Having a Better Life〜』を開設。

 202年現在で3年目のブロガーとなり、通算530,000PVのブログとなりました。

 好きなバイク・DIY・カフェ・自己啓発などを主に執筆。

 多数のコメントをいただきながら、楽しく毎週執筆をさせていただいております。

 皆様のコメントやDM、お待ちしています。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました