
今回は、Earfun Open Jumpのレビューを行います!結論として、私は最高のガジェットだと思います。
これまで私は、Ankerのオープン型イヤホン「Anker Aerofit Pro」を愛用してきました。
音質も良く、ネックバンドでの安定感も抜群。「これ以上のイヤホンはないかも」と思っていました。それくらい毎日使っていたのです。
しかし、ある日突然、耳掛け部分が“ビリッ”と裂けてしまったのです。
使用頻度が高かったので劣化も当然なのですが、いざ使えなくなると不便さが身に染みます。再購入も考えましたが、価格が約18,000円前後と高額。
そこで私は「もう少しコスパが良くて、実用的なものはないか?」と探し始め、出会ったのがEarfun Open Jumpです。
こ の記事では、実際にEarfun Open Jumpを使って感じたことを中心に、Anker Aerofit Proとの比較も交えながら、あなたに合った選び方を提案していきます。購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
~ 本記事のコンテンツ ~
- 【買い替え理由】Anker Aerofit Proがちぎれた…そのとき私が選んだのはEarfun Open Jump
- 【スペック徹底比較】Aerofit ProとOpen Jump、どちらがあなたに合う?
- 【使用感レビュー】Earfun Open Jumpのリアルなメリット・デメリット
- 【こんな人におすすめ】目的・ライフスタイル別で選ぶ最適な1台
- 【まとめと購入リンク】実際に使って分かった、私のおすすめポイント
当記事ではアフィリエイトリンクを使用しています。皆様の負担は全く無く、リンクから購入いただくと私のサポートになります。
この記事から購入していただけたら、私の励みになります!
【買い替え理由】Anker Aerofit Proが壊れた時、私が選んだのはEarfun Open Jump

買い替えの経緯
私が買い替えた経緯を少しお話ししようと思います。
Anker Aerofit Proは高性能で音質も良く、長時間使用しても快適さを保つ満足度の高いイヤホンでした。
日常使いからスポーツまで幅広く活躍していましたが、使用頻度が高かったためか、ある日突然、耳にかけるイヤーフックパーツが劣化して完全に破損してしまいました。
修理や部品交換を検討しましたが、修理対応がなく、新品購入が必要でした。そのコストを考慮し、この機会に他ブランドの製品も検討することにしました。
Earfunは日本ではAnkerほど知名度は高くありませんが、海外では高評価を得ており、Amazonのレビューも非常に良好でした。
最も魅力的だったのは価格で、約9,000円とAnker製品の半額以下で購入できる点です。
コスパに優れているだけでなく、スペックやデザインも引けを取らないため、「試す価値がある製品」と感じ、購入を決めました。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
Earfun Open Jumpを選んだ決め手
Earfun Open Jumpを選んだ決め手はたくさんあります。
- 価格の安さ(約9,000円):Ankerの半額以下という優れたコストパフォーマンス。同等クラスの他製品と比較しても圧倒的なコスパが魅力です。この価格帯でここまでの性能を提供する製品は、予算内で最高品質を求める方にとって貴重な存在といえます。
- IPX7の高防水性能:汗や雨でも安心して使える防水設計。ランニングやトレーニング中の汗はもちろん、突然の雨にも対応できる高い耐久性を備えています。水深1メートルで30分間耐えられる防水性能は、アクティブな生活を送る方に大きな安心感をもたらします。
- 超軽量ボディ:耳への負担が少なく、長時間でも快適に装着できる設計。運動中のズレや違和感も最小限で、存在を忘れるほどの軽さが特徴です。わずか数グラムながら堅牢な作りで、装着時の安定感と快適さを両立。長時間のウォーキングやジョギング中でも耳への負担が少ないのは大きな利点です。
- 予想以上の音質:低音が強めでスポーツに最適なサウンド。モチベーションを高める力強い音質と、周囲の音も適度に取り入れる安全設計が両立しています。14.2mmの大型ドライバーにより、この価格帯では驚くほどクリアでパワフルなサウンドを実現。特にビート感のある音楽でのトレーニング時にその真価を発揮します。
これらの理由から、コストパフォーマンスと機能性のバランスに優れたEarfun Open Jumpが私のライフスタイルに最適だと判断し、購入を決めました。
実際に使ってみると、期待以上の満足感が得られる製品だと実感しています。
日常使いからアクティブなシーンまで幅広くカバーできる汎用性の高さも、このイヤホンの魅力の一つです。
購入から数週間経った今でも、この選択に後悔はありません。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
【スペック徹底比較】Aerofit ProとOpen Jump、あなたのライフスタイルに最適なイヤホンはどちらなのか。

Anker vs Earfunでそれぞれで比較表を作ってみました。
項目 | Anker Aerofit Pro | Earfun Open Jump |
価格 | 約18,000〜19,000円(プレミアム価格帯・上級者向け) | 約9,000円(手頃な中価格帯・コスパ重視派向け) |
装着感 | ネックバンドで安定感抜群、激しい運動でも外れにくい、長時間装着していても首への負担が分散されて疲れにくい設計 | 超軽量設計で長時間使用も快適、存在を忘れるほどの軽さ、耳への圧迫感がほとんどなく、長時間のウェアラビリティに優れている |
防水性能 | IPX5(防滴仕様、軽い雨や汗に対応、日常の運動や突然の小雨でも安心して使用可能) | IPX7(完全防水、一時的な水没にも耐える、水辺でのアクティビティや激しい運動での大量の汗にも対応) |
バッテリー | 約14時間(長時間外出でも安心、通勤通学や旅行でも1日中使用可能な持続力) | 約8時間(通常使用なら十分な持続時間、日常のトレーニングや移動時間をカバーできる実用的な容量) |
充電方式 | USB-C(標準的な充電方法、多くのデバイスと共通の充電ケーブルが使える利便性) | USB-C+Qi充電(接続の手間が少ない、暗い場所でも直感的に充電が可能で使い勝手が良い) |
操作性 | 物理ボタンで誤操作少なめ(手袋着用時や運動中でも確実、冬場や雨の日でも操作ミスが少なく確実に操作できる) | タッチ操作(スマートな操作感、軽いタッチだけで音量調整や曲送りが可能で直感的な操作性) |
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
数値で見るとどう?それぞれのモデルの特徴を詳しく解説
実際にAnkerのと比較した時にどう感じたのかを紹介します。
Ankerは音質・機能面で優れていますが、その分重めで価格も高め。長時間のリスニングや高音質を求める方に向いています。
特に音楽の細部までこだわりたいオーディオファンや、一日中使用する予定のある方には、その優れた音質と長時間バッテリーが大きな魅力となるでしょう。
LDAC対応の高音質は、クラシックやジャズなど繊細な音が多いジャンルでその真価を発揮します。
一方Earfunは「必要な機能を過不足なく備えたコスパ重視モデル」といえます。
軽量で防水性能も高く、アクティブなシーンでの使用に適しています。
特に水辺でのスポーツや激しい運動をする方には、高い防水性能と軽量設計が大きなアドバンテージとなります。私もこのイヤホンは、毎回ジムに持っていって愛用しています。
また、価格が手頃なため、初めてのワイヤレスイヤホン購入を検討している方や、予備用としての購入を考えている方にもおすすめです。
用途や予算によって、選択肢は大きく変わります。日常使いなら低価格のEarfun、音楽重視なら高性能のAnkerと、ライフスタイルに合わせた選択がおすすめです。
どちらを選ぶにしても、それぞれの特性を理解し、自分の使用状況や優先したい機能に合わせて選ぶことが、満足度の高い選択に繋がるんじゃないかなっていう感じですね。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
【使用感レビュー】Earfun Open Jumpのリアルなメリット・デメリット

スポーツや日常使いにぴったりなオープンイヤー型イヤホン「Earfun Open Jump」。この記事では、実際に使用して感じたメリット・デメリットを、使用者の視点からリアルにレビューします。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
メリット:この価格でここまで。実感した魅力
1. 驚くほど軽量で、装着ストレスがない
Earfun Open Jumpの最大の特長は、その軽さにあります。
装着していることを忘れてしまうほどの軽量設計で、ランニングや筋トレといった激しい運動中でもイヤホンがズレることなく、安定してフィットし続けます。
私も運動中につけていますが、全然ズレることなくフィットしてくれています。
長時間使用しても耳への負担をほとんど感じないため、運動時だけでなく、在宅ワークや散歩、通勤中など日常のあらゆるシーンでも快適に使えます。
2. IPX7の高い防水性能で、汗も雨も安心
防水性能も非常に優れており、Earfun Open JumpはIPX7に対応しています。
これにより、汗をかく激しいトレーニング中でも安心して使用でき、突然の雨に見舞われた場合でも壊れる心配はありません。
実際に水深1メートルの水中に30分間沈めても耐えられる設計となっているため、アウトドアやジムでの使用にも十分対応できます。スポーツ用イヤホンとしての信頼性は非常に高いといえるでしょう。
3. バランスの取れた音質で幅広いジャンルに対応
音質も、この価格帯としては驚くほど高水準です。14.2mmの大型ドライバーを搭載しており、オープンイヤー型でありながら迫力ある低音を再生し、同時にボーカルも明瞭に聴こえます。
EDMやロックなどの力強い音楽では低音の厚みが感じられ、ポップスではボーカルラインが際立ちます。
さらに、YouTubeやポッドキャストといったトーク中心のコンテンツでもクリアで聞きやすく、長時間のリスニングでも疲れにくい音設計になっています。
個人的にはHiphopを聴くことが多いのですが、特有の低音感はAnkerのものに比べて高く、音に愛を注げます。
4. LDAC対応でハイレゾ相当の高音質が楽しめる
さらに注目すべきは、LDACコーデックに対応している点です。LDACは、Bluetoothでも最大990kbpsという高ビットレートで音楽を転送できる高音質コーデックであり、これに対応していることで、より解像度の高い、細かな音のニュアンスまで再現されたサウンドが楽しめます。
オープンイヤー型のイヤホンでLDACに対応しているモデルは多くないため、音質にこだわりたいユーザーにとっては大きなメリットです。
AnkerのものもLDACに対応していますが、この価格帯(約¥9,000)でLDACに対応している製品は少ないのかなと思っています。
デメリット:完璧ではないが、価格を考えれば納得できる範囲

1. バッテリー持続時間がやや短め
Earfun Open Jumpの連続再生時間は約8時間とされていますが、これはあくまで理想的な条件下での数値です。実際に使用してみると、音量を大きく設定した場合には6〜7時間程度でバッテリーが切れることもあります。
一日中使いたいと考えている方には、途中で充電が必要になる場面があるかもしれません。他社製品の中にはより長時間駆動できるモデルもあるため、バッテリーの持ちを最優先するユーザーにとってはやや気になる点です。
私の場合だと、仕事で1日使う時に、お昼休みの時にMaxに充電して使用することで、バッテリー切れ対策を行っています。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
2. ケースが大きく、携帯性にやや難あり
付属の充電ケースは全体的にサイズが大きめで、ポケットに入れて気軽に持ち歩くにはやや不便です。
バッグに入れての持ち運びであれば特に問題はありませんが、コンパクトさや収納性を重視する方にはマイナスに感じられるかもしれません。
実際のところポケットに入れた時に少し嵩張りますが、Ankerのものとケースの大きは変わらないので、私としては特にデメリットとしては感じていないです。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
総評:1万円以下とは思えない、実用性重視の高コスパモデル
Earfun Open Jumpは、「軽さ」「防水性」「音質の良さ」に加え、「LDAC対応」という付加価値まで備えながら、1万円を切る価格で提供されている非常にコストパフォーマンスに優れたイヤホンです。
Ankerなどの人気ブランドと比べるとバッテリーの持ちやブランド力では劣る部分もありますが、実際の使い勝手においては遜色なく、特に日常使いやスポーツ用途では十分以上の満足感が得られます。
軽くて長時間つけても疲れにくいワイヤレスイヤホンを探している方、汗や雨に強く安心して使えるモデルが欲しい方、音質に妥協したくない方、そしてハイレゾ音源をワイヤレスで楽しみたい方には、まさに最適な選択肢といえるでしょう。
「この価格でここまでの性能を実現しているのか」と感じさせられる、実力派の1台です。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
【こんな人におすすめ】目的・ライフスタイル別で選ぶ最適な1台

耳掛け型イヤホンはさまざまな特徴を持っていますが、あなたのライフスタイルや使用目的によって最適な選択肢は変わります。
ライフスタイルに合った製品を選ぶことで、日常生活がより快適になるでしょう。
ここでは、AnkerとEarfunの2つの人気モデルについて、それぞれの特性を踏まえながら、どのようなユーザーに適しているかを詳しく解説します。
両モデルともに優れた製品ですが、ユーザーのニーズによって選ぶべきポイントが異なります。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
Anker Aerofit Proがおすすめな人
どんな人にAnker Aerofit Proはおすすめできるでしょうか。
- 音質を最優先したい人(特に低音の厚みや中高音の透明感を重視する音楽愛好家、クラシックからロックまで幅広いジャンルを楽しみたい方)
- テレワークや日常使いで長時間装着する人(疲れにくい人間工学に基づいた設計が魅力で、一日中つけていても耳が痛くなりにくい)
- 高級感のある素材と堅牢な構造を求める人(フィット感よりも質感を重視する方、長期間使用しても劣化しにくい耐久性の高さを求める方)
Anker Aerofit Proは音質とバッテリー持続時間に優れており、デスクワークが多い方や音楽をじっくり楽しみたい方に最適です。特に、長時間のオンライン会議や通話が多い方にとって、快適な装着感と高音質は大きなメリットとなるでしょう。また、充電頻度を減らしたい方にも適しています。
また、有名メーカーの安心感を求める方にもおすすめです。Ankerはイヤホン市場で確固たる地位を築いており、アフターサポートも充実しているため、万が一の故障や不具合の際にも安心して使用できます。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
Earfun Open Jumpがおすすめな人
どんな人にEarfun Open Jumpはおすすめできるでしょうか。
- コスパを重視したい人(高品質でありながらリーズナブルな価格を求める方、機能と価格のバランスを重視する実用的な購入を考えている方)
- スポーツ用に軽量で防水性のあるイヤホンを探している人(IPX7防水規格で汗や雨を気にせず使用可能、ランニングやジムでのトレーニングなど激しい動きでも外れにくい設計)
- 初めての耳掛け型イヤホンを試したい人(操作が簡単で直感的なエントリーモデル、特別な知識がなくても快適に使いこなせるユーザーフレンドリーな設計)
Earfun Open Jumpは軽量設計と防水性能が特徴で、アクティブな生活を送る方や、耳掛け型イヤホンの初心者にぴったりです。特に、アウトドアでの使用や運動中の音楽鑑賞を考えている方には、その安定した装着感と耐久性が大きな魅力となるでしょう。また、通勤や通学などの移動時間にも快適に使用できます。
LDACにも対応しているため、音質も十分に高く、快適な音楽鑑賞が可能です。ハイレゾ音源を楽しみたい方や、音楽のディテールにこだわりがある方でも満足できる音質性能を備えており、価格以上の価値を感じられるでしょう。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
【まとめと購入リンク】実際に使って分かった、私のおすすめポイント

結論:迷ったらEarfun Open Jumpを試してみて
この製品は実際に使ってみる他ない最高の製品だと思っています。
Anker Aerofit Proも素晴らしい製品でしたが、壊れたことをきっかけに試してみたEarfun Open Jumpに、私は大満足しています。
価格は抑えめなのに、必要な機能はしっかり揃っている。何より軽量設計で長時間の装着でも快適さを維持でき、音質も期待以上に良好です。
特に中低音のバランスが絶妙で、様々なジャンルの音楽を楽しむことができます。
「高いから安心」という固定観念ではなく、「適正価格でも十分な品質と満足感が得られる。」
そんな賢い選択肢がEarfun Open Jumpというイヤホンには確かに存在します。
日常使いからスポーツ時の使用まで、幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。
かくいう私も、この製品は生活必需品となっています。
【Amazon.co.jp】 [¥8,990] EarFun OpenJump
新しい体験をくれる製品を見てみる
Earfun Open Jump(実際に購入)

最後に
イヤホンは日々の生活の中で、意外と長い時間付き合うガジェットです。だからこそ、自分の使い方や価値観に合った製品を選ぶことが大切だと思っています。
この比較レビューが、あなたのイヤホン選びの参考になれば幸いです。
Have a better day with Earfun Open Jump. By Kazy

Kazy・かじー
クリエイティブな事が好きなITエンジニア。
2020年にトロント🇨🇦に1年間語学留学したのち、日本と海外の情報格差を認知。
50年後に生きる情報を発信しようと決意。
2020年10月にブログ『Kazyの日常。〜Having a Better Life〜』を開設。
2024年現在で4年目のブロガーとなり、通算530,000PVのブログとなりました。
好きなバイク・DIY・カフェ・自己啓発などを主に執筆。
多数のコメントをいただきながら、楽しく毎週執筆をさせていただいております。
皆様のコメントやDM、お待ちしています。
コメント